top of page
検索

過活動膀胱って?

頻尿の原因を調べると、しばしば「過活動膀胱」という言葉を目にすると思います。そもそも、尿が出るときはある程度の尿量(150-200ml)がたまると神経が感知して、排尿に関する筋肉が働くことでトイレに行きたくなるようになっています。過活動膀胱では神経の感知に異常があったり、筋肉が弱ったりすることでトイレに行った直後に再びトイレに行きたくなったり、漏らしてしまったりします。

過活動膀胱の治療には骨盤底筋体操といった「行動療法」や、β3作動薬などの膀胱の筋肉を緩めることで尿をためやすくする「薬物療法」などがあります。

男性の場合には前立腺肥大症が原因となることもあるため、頻尿、尿失禁(漏らしてしまう)、尿意切迫感(我慢できないほどの強い尿意)などの症状が気になってきたら泌尿器科へご相談ください。


南まちだ泌尿器科・内科クリニック 院長

 
 

最新記事

すべて表示
外来時間のお知らせ

当院では訪問診療を行なっており、外来の受付時間はWEB予約枠からもご確認いただけます。 月曜日 8:30-11:00 、17:00-18:00 火曜日 17:30-18:00 水曜日 8:30-9:30 木曜日 17:00-18:00...

 
 
花粉症について

1月中旬以降の気温が平年に比べてやや高いこともあり、少量ですがスギ花粉の飛散が始まっているようです。2月には本格的な飛散が始まる予想となっており、東京都でも平年の1.5倍程度と予測されています。 花粉症に対しては抗ヒスタミン薬を使用することが多いですが、効果を自覚するまでに...

 
 
発熱外来につきまして

年末年始も開院時間では発熱検査の対応をしております。 予約時間につきましてはWEB予約もしくはお電話でのご確認をお願い申し上げます。

 
 
bottom of page